3月3日のひな祭りには、毎年女の子の健やかな成長を願い、ひな人形を飾って皆でお祝いしますね。女の子が誕生し、いざひな人形を購入しようとしても沢山の種類があってどんなひな人形を選んだらよいのか?迷ってしまいますね。ここでは、ひな祭りの由来から、ひな人形の種類や選び方、どのように過ごすのか?などを紹介しますので参考にしてみてください。
目次
ひな祭りの由来は?
ひな祭りの由来は複数ありますが、もともと中国の「※五節句」のひとつ「上巳」の節句が日本に伝わってきたと言われています。平安時代には紙で作った人形を川に流す「流し雛」があり、その後「上巳の節句」に災厄除けの守り雛としてひな人形が祀られるようになりました。
※五節句
・1月7日「人日」(七草がゆ)
・3月3日「上巳」(桃の節句)
・5月5日「端午」(菖蒲の節句)
・7月7日「七夕」(星祭)
・9月9日「重陽」(菊の節句)
ひな祭りの過ごし方
ひな祭りの過ごし方は、ひな人形や桃の花を飾ります。初節句には祖父母や知人を招いて縁起の良い物を用意してもてなしましょう。また、みんなで写真を撮るといい思い出になります。
桃の花を飾る!
ひな祭りは別名「桃の節句」と呼ばれています。桃の木は「邪気を祓う神聖な木」と古くから中国で珍重されていました。桃の花には、魔除け・厄除けの他に「百歳(ももとせ)まで生きる」という長寿の願いも込められているのでぜひ飾ってください。お部屋もひな人形と共に華やかになります。
縁起の良いひな祭りの食べ物!
1.ちらし寿司
ちらし寿司自体は、ひな祭りに食べる由来はありませんが、えび(長生き)、豆(まめに生きる・まめに働ける)、れんこん(見通しがきく)、菜の花(春の雰囲気を感じられるように)など縁起の良い具材がひな祭りにふさわしく、人参・卵など彩りが華やかなちらし寿司が定番メニューとなりました。
2.はまぐりのお吸い物
はまぐりの貝殻は、対の貝殻同士でなければぴったり合うことができません。平安時代には「貝合わせ」という遊びもありました。はまぐりの貝殻のぴったりあうことから、「一生一人の人と添い遂げる」、良い相手と結婚できるようにと願いを込められた縁起の良い食べ物です。
3.白酒(甘酒)
白酒はもともと桃の花びらを漬けた中国の「桃花酒」のことです。桃には「厄払い」や「長寿」を願い飲まれるようになりました。白酒はみりんに蒸した米や麹を混ぜて1ヶ月熟成させたアルコール飲料です。お子さんにはノンアルコールの甘酒がおすすめです。
4.ひし餅
ひし餅は、ピンク(紅)・白・緑の3色の餅を重ねてひし形に切った物です。ひし型の由来は諸説あります。「大地を意味する」「そばの実を食べて長生きした仙人にちなんで」などさまざまです。ピンクは魔除け・白は洗浄・緑は草や芽や大地を意味しひな祭りで食べられるようになりました。
5.ひなあられ
ひなあられは餅に砂糖を絡めたお菓子です。「ピンク・緑・黄・白」の4色は四季を表しています。「1年を通して娘が幸せを祈る」という願いが込められています。
ひな人形の種類
親王飾り
男雛と女雛のおふたりのみ一段飾りが親王飾りです。大きな物もありますが、小さい物は場所をとらずに飾ることができます。
七段飾り
ひな人形といえば七段飾りを思い浮かべる方も多いと思います。七段飾りには、男雛、女雛、三人官女、五人囃子、随身、仕丁と十五人の人形とお道具一式が七段に勢ぞろいしたとても豪華なひな人形です。
五人飾り
五人飾りは、男雛、女雛、三人官女、の人形とお道具が二段または三段で飾られています。七段飾りは場所がないので置けないけれども、親王飾りだけだと少し寂しいと思うご家族にぴったりです。
いつからいつまで飾る?何歳まで飾る?
雛人形を飾る時期は節分の豆まきで厄を払ってから飾り始まるのが良いでしょう。つまり節分の翌日の立春(2月4日)頃から2月中旬までが最適です。遅くもひな祭りの一週間前までには飾りましょう。しまう時期ですが、ひな人形をしまうのが遅れると婚期が遅れる!とよく聞きます。これは迷信ですが、いつまでも飾っておかずにひな祭りが済んだらなるべく早く片付けましょう。
何歳まで飾ればよいのか?は特に決まりはありません。「小学校まで」「結婚するまで」「娘があきたからやめた」など各家庭によってさまざまのようです。ひな人形はお子さんの災厄除けの守り雛なのでずっと飾ってお嫁に行く際は大切に嫁ぎ先に持っていってもよいでしょう。
誰が用意する?
ひな人形は母方の実家が用意するのが一般的です。最近は各家庭によっては父方の実家や娘さんの両親が購入するなどさまざまです。
皆さんで話し合ってどなたが用意するのか決まるとよいでしょう。
ひな人形の選ぶポイント
飾る場所を決める(しまう場所も)!
まず、飾る場所を決めましょう。飾る場所の寸法をメモして購入する際に間口(幅)×奥行×高さを確認しましょう。また、しまう場所としまう時のひな人形の箱の寸法も購入時に確認するとよいでしょう。
予算を決まる!
ひな人形の購入の予算を決めましょう。売れ筋の相場は、親王飾り4万円~10万前後、五人飾り7万円~20万前後、七段飾り20万円~100万円前後とさまざまです。ご家庭で予算を決まると選ぶ範囲が決まります。
ひな人形のデザインとお顔で選ぶ
ひな人形のデザインや色合いも購入ポイントになります。最近では、洋風の物や可愛らしいく全体がピンク色の雛段も人気です。また、ひな人形のお顔もチェックしましょう。お気に入りのお顔を選んでみてください。
お手入れのしやすさ
ひな人形はほこりがつきやすいので、ケース入りの物はお手入れが簡単なのでおすすめです。
※どちらかの両親に用意して頂く場合は、ひな人形の置ける大きさ、希望のデザインなどを購入前に伝えておくとよいでしょう。
ひな人形お手入れ方法(お手入れとしまい方)
ひな人形のお手入れ方法は、頭や手足を直接触るとシミがつくことがあるので布手袋を使いましょう。人形のほこりのお手入れは毛ばたきなどでやさしく払います。しまう時は、頭や手足は柔らかい白紙で包むとよいでしょう。しまう日は湿気の少ない天気の良い日を選び、専用の防虫剤を入れますが、防虫剤の入れすぎにも注意しましょう。しまう場所は湿気の多いところは避け押入れの上の段など高いところに保管するとよいでしょう。
ひな人形人気の7選
それでは、お勧めのひな人形をいくつか紹介していきますので参考にしてください。
ひな人形 コンパクト ケース飾り 親王飾り

サイズ | 間口55.5㎝×奥行28㎝×高さ38㎝ |
シックで上品な親王飾りのコンパクトなひな人形です。黒塗りのシンプルなケース入りなので人形にほこりがつかずお手入れも簡単です。大きさもコンパクトで場所をとらず、オルゴール付きです。
ひな人形 久月 収納飾り

サイズ | 間口44㎝×奥行25㎝×高さ40㎝ |
人形の久月のひな人形です。品のある男雛と女雛お顔が印象的です。また、桜の柄が可愛い飾り台が収納箱になるので出し入れがスムーズに出来ます。
ひな人形 コンパクト ケース飾りハート

サイズ | 間口55㎝×奥行29㎝×高さ40.5㎝ |
正面から見るとハートのケースの形が可愛い親王飾りです。人とは違うひな人形を探している方にピッタリです。背景や衣装にお節句に欠かせない桜をモチーフにしています。
ひな人形 吉徳大光 ケース飾り五人飾り

サイズ | 間口58.5㎝×奥行38㎝×高さ45㎝ |
良徳大光の五人飾りのひな人形です。ピンクを基調としたケースがとても女の子らしく可愛らしいです。ケース入りなのでお手入れも簡単でケースごと出し入れもできます。背景が舞桜としだれ桜から選べます。
ひな人形眞壽雛優月(ゆうづき)三段飾り五人飾り

サイズ | 間口80㎝×奥行68㎝×高さ73㎝ |
人気の三段の五人飾りです。大きさもリビングに飾っても小さすぎず幅80㎝と存在感もある丁度いい大きさです。組立式なので意外と収納場所をとりません。一つ一つ日本国内の工房で丁寧に仕上げました。
ひな人形 久月 収納三段五人飾り

サイズ | 間口61㎝×奥行50㎝×高さ61㎝ |
久月の三段の五人飾りのひな人形です。伝統的な有職文様の衣装が美しく優雅な姿が特徴的です。シンプルな背景に桜の模様が生えます。飾り台が収納箱になっているので出している間も箱の場所をとりません。幅が60㎝とコンパクトです。

サイズ | 間口120㎝×奥行160㎝×高さ173㎝ |
久月の七段飾りのひな人形です。ひな人形といえば七段飾りですね。十五人揃ったフルセットで昔ながらの豪華なひな人形で見応え抜群です。
ひな人形 久月 七段か座瑛十五人飾り酒井一翔作

サイズ | 間口150㎝×奥行200㎝×高さ183㎝ |
久月監製酒井一翔作の豪華衣装着七段飾りです。衣装にもこだわり隅々まで格式高い日本の伝統を表しています。間口150㎝奥行き200㎝高さ183㎝ととても大きく豪華です。置く場所は余裕のある場所を用意しましょう。
コンパクトひな人形
なかなか飾る場所が確保できない場合におすすめなコンパクトなひな人形を紹介します。
選べる ひな人形 額入りコンパクト

サイズ | 間口35㎝×奥行10㎝×高さ26.5㎝ |
奥行10㎝の額縁(フレーム)ケース入りのひな人形です。薄型なので場所を選ばず手軽に飾ることができます。背景も春の季節にぴったりな二色のグラデーション仕立てです。
ひな人形 「花几帳ちりめんわらべ雛親王飾り」コンパクト

サイズ | 間口31㎝×奥行31㎝×高さ17.5㎝ |
黒塗台に畳敷の上に花几帳を背に可愛いちりめんのひな人形です。価格もお求めやすく、棚の上や玄関先にもコンパクトに飾れます。